医師の働き方改革始動に伴う現場の変化

未曽有の高齢化、医学部の定員抑制などによって、国内全域において医師不足が深刻化している。その結果、医師は長時間労働を強いられている。こうした状態を変えるため、2024年4月から医師の働き方改革が始まることとなった。これにより、時間外労働の上限規制が適用される。原則、時間外労働の上限は年960時間、月100時間未満(一部例外あり)となる。医師の働き方改革は、医師の心身の健康を守り、離職を防ぐために欠かせない取り組みだが、その影響は患者にも直接及ぶだろう。実際、すでに休日外来をなくした病院もある。病院では医師が24時間対応しなければならないが、人手が少ない地域ではそれができなくなる可能性もある。こうした患者への影響を抑えるため、看護師の役割、業務を拡大させようという動きが活発化している。医師の働き方改革は、看護師の働き方にも強い影響を与えているのだ。

実際、医師の負担を最小限にするため、医師の仕事を一部サポートできる特定行為研修を受講した特定看護師や、診療看護師を配置する病院が増えている。医師のみが行っていた業務の一部を看護師が担うことで、医師不足の問題をある程度カバーすることが可能になっている。診療看護師などの制度は、すでに諸外国では当たり前になっている。働き方改革の後押しで医師のサポートの必要性が高まっていることもあり、今後も看護師の役割、業務は拡大していくだろう。将来性のあるキャリアを持ちたい看護師は、医師をサポートできる資格、技能の取得を目標にすると良いだろう。